完熟トマトのような歯肉:更年期と歯科治療 その2
先日のブログはSNS等でかなり反響があり「注射の痕が残る理由がわかりました」とリツイートやメッセージを頂きました。ネットでも有益な情報を共有出来ることをご理解頂けて何よりです.
今回の記事でも更年期に特有な歯肉について書かせて頂きます。
中高年の方々にも解り易いように平易で解り易い解説を書かせていただきます。
下の臨床画像のような特徴的な歯肉性状を呈する患者さんが一部にいます。
たぶん5%弱だろうと思いますが中高年の女性の患者さんを診ていると時々遭遇する症状です。
今回、このような臨床写真を探し出しましたが、私自身の撮影した臨床写真アーカイブにも明瞭な症状を現した臨床写真が見つからず、このような比較的不明瞭な画像を例に挙げざるを得ませんでした。本当はもっと広い範囲に完熟トマト様の歯肉が拡がる例もありますが、今回はこのような画像でご理解下さい。
この疾患は 慢性剥離性歯肉炎 と専門的には呼んでいます。
余り歯科界でも話題になることが少ない疾患ですが,高齢化時代のQOLを考慮して、更年期疾患の一例としてここに記事を書きました。
ちょうど 歯肉が完熟トマトの皮の様な状態と言えば解り易いと思います。
これは特に更年期の女性患者さんに顕著にみられます。歯周病の治療をしても完全には治らず、遺伝的に決定されているようです。また通常の治療ではほとんど改善されずに難治性といえます。
この症状は歯肉の最表層の角化層が形成不充分のようです・普通よりも薄くこのように完熟トマトの様です。また剥離したような像である事から慢性剥離性歯肉炎と呼ばれるのでしょう。
角化層が薄く上皮が剥離したような非常に歯肉が傷付きやすいので、適切に歯肉を傷付けないように,時には軟らかいブラシを用いてブラッシングする事も肝要です。とにかく基本は歯周疾患をコントロールしていることが症状を抑えるためには必須です。主な症状は疼痛です。
また、同一患者でも若い頃はこの症状が明確に出ることは希で女性ホルモンの減少度合いに依存して発症し易いことから、婦人科領域のホルモン補充療法でこの症状は改善される可能性も考えられます。
婦人科医がこういった歯科領域に興味を持って治療方法を考えてもらえれば患者さんに朗報になるだろうと歯科医の私は期待しています。
また、確かに角化層が薄く不充分な状態故に、傷付きやすいと言えますが、今までこういった歯肉の患者さんはこの状態に派生して口腔内に大きな問題が起きていないことから、患者さんへは必要以上にこの歯肉症状で心配をする必要が無いことを私は歯科医として強調しておきたいと思います。
専門の研究者は最近では男性にも同様の症状が出る事から、女性ホルモンだけに因る原因だけでなく原因は多因子であることを報告しています。原因や治療法など専門家の簡単な説明をご参照下さい
○我々のオフィスのポリシー:
当オフィスの臨床姿勢では患者さんへの正しい歯科的知識を提供すると同時に歯科の正しい知識を啓蒙してゆくことを信条としています。
私は大学の臨床教育の欠点を補完する意味でも当院のブログ記事などの情報は重要な意味を患者さんにとっては持つと考えています。
周囲に歯科治療を任せられる歯科医がいないとお考えの方々、当オフィスへ電話予約して是非おいで下さい。
また、治療する前に治療概念や治療の選択肢に関わる詳しい説明が充分時間を割いて行われるカウンセリングを行っていますので、治療する前に説明や相談して下さい.