う蝕治療は大切です!ミニマルインターベンション(MI)は基本です。
私は常々ブログやツイッターで語ってきましたが、歯科治療の基本であるう蝕治療は適正に行われていないとその後、それがもとで数々の問題が生じて歯の寿命は短くなります。
毎日のように保険治療の12%金銀パラジュム合金のインレー(銀色の詰め物)が外れて患者さんが来院します。
外れたう蝕窩洞(詰められていた穴)には茶褐色〜黒色に変色した感染歯質(軟化象牙質)が残存しています。
多くの場合は前医がう蝕感染歯質を取り残したままインレーやコンポジットレジン等を充填しています。
もちろん、詰め物と歯との隙間から二次う蝕が生じる場合もありますが、元々感染歯質を残して"治療したこと"にしています。
これが、日本の保険歯科医療の酷い実態です(自費診療でも変わり有りませんが...)。
患者さんから治療費をもらって治療として成立しない行為を堂々と行っています。
う蝕一本でも、そこから医原性疾患が始まり将来歯がダメになり得ます。
たかが虫歯治療と思っている患者さんもいると思いますが、皆さんの多くはそのような歯科医が作った不良処置が原因で時間が経ってからその部分に問題を生じて来院されます。
なんと原因の大多数は過去の不良な治療です。
ここで提示するう蝕治療は基本的な症例です。このように適切なカタチでう蝕治療を行っていない歯科医が巷では大多数です。
是非、丁寧に適切な治療を臨床で励行する先生を探して下さい。
聡明な患者さんの多くは今の歯科医療の酷い実態を実感しているようです。
当オフィスにも2,3時間もかけて遠方から虫歯一本のためにでも来院される患者さんがいらっしゃるのは、それだけ巷の歯科医療が雑で学問的常識も無視しているからでしょう。
/////////////// う蝕治療 の一症例 //////////////
これは今回紹介するう蝕治療をした患者さんのレントゲン写真です。
白色の矢印部分にう蝕病巣がありますが、レントゲン写真には明瞭に写っていません。
渋谷区のある矯正歯科の先生から、このう蝕を含め数本のう蝕治療の依頼があり
治療を行いました。
このケースのように歯と歯のコンタクト部から生じるう蝕は必ずしもレントゲン写真でも明瞭に確認できない場合があります。
ちなみに、歯間隣接部のう蝕を鮮明に撮影する撮影方法(バイトウイング法)もあります。
実は、歯間部(コンタクト部)から生じるう蝕は大変多く存在しています。
患者さんご本人はもとより臨床家も見過ごしているケースが多いう蝕タイプです。
最近来院する患者さんの様子では、若いサラリーマンの患者さんの口腔内には平均して10本程度のこういった歯間部隣接面う蝕は存在しているようです。
潜在的に沢山存在するう蝕です。当院では日常的に発見した際には正しく治療しています。
下顎左側第二小臼歯の近心にう蝕を発見
コンタクト部(歯間隣接部)から発生したう蝕です。
エナメル質を透過して黒い影のようなモノが確認できます。
エキスカベーターという極小の耳かきのような器具で感染歯質を除去します。
このケースでは第二小臼歯の近心部う窩(う蝕の穴)には沢山の変色した軟化象牙質が存在していました。
これをう蝕検知液で染め出して、赤色に染まった歯質(感染歯質)を充分に除去して、
歯質切削粉が染色されていない健全歯質(非染色.白色)に変わった状況の写真です。
極小のエキスカベーターの先端部に乗る象牙質の切削粉が白色で、
感染歯質は除去が完了した状態です。
私は臨床で7,8種の極小タイプの手用エキスカベーターを使用しています。
この症例で使用したエキスカベーターは1番左のタイプ(先端直径は1㎜強)です。
う窩はある深さまでは概ねタービンバーで切削して削り取りますが、
深度が深くなれば歯髄に近くなるため歯髄腔へ穴が空くようなダメージや不容易な歯髄への感染が懸念されるために、手用器具のエキスカベーターで丁寧に歯髄の間際までう窩を清掃をします。
こういった感染歯質除去は正しい知識に裏付けられた臨床家としての技量と勘に因ります。すなわち、経験値に左右されます。
一般的に日本の歯科医はエアータービンだけで雑に形成して、
感染歯質を残したまま充填する傾向が強いようです。
短時間診療・効率重視の一般的街の歯科医院では、エキスカベーターで丁寧な感染歯質除去を行うような慎重さは微塵もありません。
ですから、う蝕治療後は再発も生じやすいのだと言えます。
一般的歯科医院はその程度で、治療を受けると危険です。
エアータービンとう蝕治療用チップを装着したエアースケーラー
左は、極小のラウンド型ダイヤモンドバーを装着した切削の時に使用するエアータービンです。
右はエアスケーラーという音波振動する器具の先端にう蝕治療用のチップを装着したモノです。
タービンバーは概ね初期のう窩へのアクセスで使用する器具です。
ラウンド型チップが装着されたエアースケーラーは手用エキスカベーターと共にう窩から感染歯質を効率的に除去する際に使用します。
現代修復学の常識:
ミニマルインターベンション(MI)とは?
歯科治療でいう ミニマルインターベンション(minimal intervention) とは、侵された歯質のみ選択的に除去して,なおかつ健全歯質は可能な限り残存させる様なう蝕治療を行う治療概念です。
従来、行われてきたインレーなどの金属充填物のように窩洞にインレーを保持させるためにはそれに必要な形態を付与する必要がありました。よって健全歯質を余分に除去して便宜的に大きな形態を付与する修復方法でした。MIによる方法とは従来のインレー等による修復方法とは対極にある方法論です。
MIによるう蝕治療が可能になった背景には、コンポジットレジンとそれを歯質に接着させる接着剤のようなボンディング剤の開発などの材料学の進歩によるところが大きいと思われます。
MIはコンポジットレジンの技術革新があって意味をもつ、これ等はう蝕学の治療方法で両輪があって初めて可能と言えます。
この症例のように感染した歯質のみをタービンバーやエキスカベーターで除去してえぐり取る方法ですから、
健全歯質である象牙質も外側のエナメル質も沢山保存できます。そして歯髄へのダメージも最少限に抑えられます。
完全にMIの概念に基づいて治療すれば、有髄歯のまま歯を補綴修復出来るため、より安全で生物学的な治療法と言えます。
ラバーダム防湿下でアルミニウムマトリックス&ウエッジを適合し
バイタインリングを装着した状況です。
う窩の清掃が終了し窩洞を形成した後はコンポジットレジンを充填するために、適切な防湿を得る目的でラバーダム防湿法を施しました。
コンポジットレジン充填は、巷では安易に行われている傾向が強いようですが、実はステップワイズに厳格な条件や処理をして初めて、本来有するコンポジットレジンの物理的特性が発揮される歯科材料です。
ですから、防湿や歯質表面の処理や汚染防止を厳格に行わないと、後で充填部辺縁に隙間が生じたり破折が起きたりする可能性が高くなります。
当院では充填処置でも必要に応じてラバーダム防湿法を施すのは、コンポジットレジンの特性を充分に発揮させるためには必須の条件だからです。
マトリックスを装着する都合上、ラバーダム防湿法を使用できないこともあります。その場合は他の方法で処理表面が汚染されないように注意して行います。
極薄のアルミニウム製マトリックスを介して第一小臼歯と解剖学的歯牙接触をする様にCR充填を完了した状態です。
過不足無く緊密に窩洞へコンポジットレジンが充填されています。
マトリックスを除去して粗いシリコーンポイントで概ね研磨を終了した状態です。
歯とコンポジットレジンの境界が目立たず、処理が適切であった事が解ります。
最終研磨などを終え、ラバーダムを外した状態。
充填あとも目立たずに自然観ある充填が完了した点に注目。
MIの概念に基づいたコンポジットレジンによるう蝕治療は、小さなう蝕ケースに最適です。
これは当オフィスのMIの概念に基づく典型的コンポジットレジンによるう蝕治療です。
正にこのレベルを標準的に日常臨床で行っています。
保険治療による典型的な雑な修復物:第二小臼歯には精度の悪いインレー、第一大臼歯には不良な冠が装着されています。
よく見かける↑の写真のような醜い保険治療の金属インレー(矢印の歯)と私が今回行ったコンポジットレジン修復を比べて下さい。
一般的に街の歯科医に受診するとこのような比較的小さなう蝕でも金属インレーなどで精度の悪い不適切な治療が行われがちで非常に危険です。
もちろんMIの概念など無視しています。そして後年、歯がダメになります.....
ここに示すように、う蝕治療とは、地味に丁寧に正しく行うべき大切な治療行為です。
しかし、多くの患者さんが日常的に受けている治療は、不完全で、こういった適切なう蝕治療の重要性を馬鹿にした歯科医のいい加減な処置になっている事が多すぎます。
良い治療を受けるためには適切な治療に関しての正しい認識を患者さんご自身が持つことが大切です。
さて、あなたはどのような治療を希望されますか?
適切なう蝕治療をご希望の方は、当オフィスまでご連絡下さい。
麹町アベニューデンタルオフィスで本物の治療をお受け下さい。